語学/英語

英語は大学院入試において最重要科目です。
また、問題形式も大半においては長文読解であることはよく知られています。
しかし、英語に対する大多数の人の印象は、「できないことはない」「できない」「大学時代に勉強していないからブランクがある」等々ネガティブなものが大半を占めています。
この現象は、長文読解の方法のあり方に、個人差がありすぎて、確実なものが存在していないことを意味しています。
これまで漠然と「内容を取れ」とか、「概ねの内容が取れたらいい」とか「一つずつ訳さず全体を見る」等々、さも当然かのように言われていたと思います。
しかし、これらはすべて「正確に読める技術」が整って初めてできることです。
ネイティブではない我々が頭と身体で正確に英語を理解し、日本語に変換していく作業は「だいたい」ではできるものではありません。
効率の良いトレーニングと指導が必要になります。

特に文法の知識は我々が考えている以上に身についていないものです。
英文を正確に読解するには文法事項は極めて重要な道標です。
これがないと「迷子」になって、今自分がどこにいるかわからなくなってしまいます。
「迷子」になった日本人はどうするかというと、「英文を後ろから読む」のです。
そうすると、目的語や補語には理論上たどり着けなくなるのです。
文法を知ることにより、作者がなぜこの文法を使用したのか、あるいはそのパターンを知ることができます。

「内容理解」はこの下地のもとについていきます。
内容を理解するには英語であれ、日本語であれ、文字情報から「映像化」することが基本です。
「テニスをする」のように映像化しやすいものはいわゆる簡単な文で、「心理査定に基づく」などはそれを知らねば映像にならないのです。

京都コムニタスでの英語指導

・コムニタスでは以上のような点を踏まえて、次のような英語指導を行っています。

1.初級英語が必要であるかどうかを判断する。
  
必要であれば、短文読解と基本文法の反復をします。

2.段階別(内容が取りやすいものから徐々に難しくする)の長文を読む。
  
最初は辞書を徹底的に駆使して、辞書の引き方をあらためて体感します。
  
この段階で「英文」とは何であるか(これはかなり奥が深い)を文法的観点から学びます。

3.入試問題程度の長さの長文を辞書つきで読む。
  
この時「目的語」と「補語」を正確につかむトレーニングをします。

4.大学院入試レベルの問題を配布し、即座に講師ともども読む、輪読形式。
  辞書は基本的に不可ですが、必要に応じて講師の判断で使用します。