昭和女子大学大学院 入試情報
2023.6.21
生活機構研究科 心理学専攻 臨床心理学講座
生活機構研究科・心理学専攻・臨床心理学講座で臨床心理士・公認心理師に対応
大学ホームページ:昭和女子大学(専攻・講座紹介のページはこちら)
教員・研究領域
島谷まき子 教授 | 精神科デイケアグループの実践的研究、心理劇の過程と効果 |
清水 裕 教授 | 向社会的行動、防災意識と地域防災対策 |
田中奈緒子 教授 | 犯罪・非行臨床:立ち直りへの支援 青年期・成人期のキャリア発達 臨床心理査定:特にTAT(Thematic Apperception Test; 主題統覚法) |
松澤正子 教授 | 乳幼児期の認知発達、親子関係の神経基盤 |
松永しのぶ 教授 | 自閉スペクトラム症の認知発達と発達支援に関する研究 発達障害児の家族支援に関する研究 |
松野隆則 教授 | 推論に関する心理学的研究、認知過程の言語化に関する研究 |
村山憲男 教授 | 睡眠が心理的健康や認知機能に及ぼす影響 高齢者の心理的健康とアセスメント 認知症の神経心理学的特徴とアセスメント アスリートのモチベーションの多様性や、 スポーツが心理的健康に及ぼす影響 |
池上真平 准教授 | 音楽の知覚・認知メカニズムの解明 音楽が行動に及ぼす影響 ・音楽の心理的機能の解明 ヒトの感性的評価に影響する諸要因の検討 |
木村あやの 准教授 | 感覚特異性の実態把握と社会参加支援 学校生活における心理的健康、心理検査遂行時の視線運動 表情認知に関する心理学的研究 |
榊原良太 准教授 | 科学否定とその個人差要因の検討 |
本多ハワード素子 准教授 | マイノリティメンバーが組織変化に及ぼす影響 |
増淵裕子 准教授 | 生涯発達的、臨床心理学的観点からみた、 青年期・成人期の発達・臨床に関する研究 青年期のアイデンティティ形成、キャリア形成に関する研究 青年期の「ひとりの時間」の発達・臨床的意義に関する研究 |
選抜方式
2026年度試験日程
出願 | 試験 | 合格発表 | |||
7月期 | 2025年6月3日(火)~6月17日(火) | 7月5日(土) | 7月12日(土) | ||
2月期 | 2026年1月6日(火)~1月21日(水) | 2月14日(土) | 2月21日(土) |
募集要項
一般入試のみ
募集定員:12名
語学:英語
※英和辞書持込可(電子辞書は不可)
専門:心理学基礎、臨床心理学専門
面接:有(志望動機および研究計画等について質疑応答)
※志願者多数の場合筆記試験合格者のみ実施
提出物:研究計画書(800字程度)
学費
学費合計 (1年目+2年目) | 各年の学費 (1年目/2年目) | 各学期の学費 (前期/後期) | 学費内訳 |
【学内出身者】 1,861,200円 【その他出身者】 1,961,200円 | 【学内出身者】 930,600円(1年目) 【その他出身者】 1,030,600円(1年目) | 【学内出身者】 465,300円(前期) 【その他出身者】 565,300円(前期) | 【学内出身者】 57,500円(施設設備資金) 390,300円(授業料) 15,000円(実験実習・教材費) 2,500円(厚生文化費) 【その他出身者】 |
【内部・外部共通】 465,300円(後期) | 57,500円(施設設備資金) 390,300円(授業料) 15,000円(実験実習・教材費) 2,500円(厚生文化費) | ||
【内部・外部共通】 930,600(2年目) | 465,300円(前期) 465,300円(後期) | 57,500円(施設設備資金) 390,300円(授業料) 15,000円(実験実習・教材費) 2,500円(厚生文化費) |