大阪公立大学大学院 入試情報

※大阪市立大学・大阪府立大学の統合により、2022 年 4 月開学。
現代システム科学研究科 現代システム科学専攻 臨床心理学分野

現代システム科学域/生活科学部, 現代システム科学研究科で公認心理師に対応
→現代システム科学域はこちら、生活科学部はこちら
大学ホームページ:https://www.omu.ac.jp/(コース紹介のページはこちら

 

教員・研究領域

川原稔久 教授
(心理療法に現れる夢、描画、箱庭などのイメージの研究, 心理療法に現れる身体症状や身体感覚の治療的意義, イメージや身体が支える心理療法の主体に関する研究 )

総田純次 教授
(統合失調症、うつ病、境界例など「こころの病」の精神病理学的研究, 心理療法(精神分析的精神療法)における投影性同一化の過程の研究 )

片畑真由美 准教授
(イメージ体験および表現に関する心理臨床学的研究, プレイセラピーにおける主体の生成プロセス, 箱庭・物語・描画における身体感覚の役割)

髙橋幸治 准教授
(イメージの創造性や身体性に着目した心理療法の研究, イメージを利用したグループアプローチ, 教育現場での心理療法的関わり)

 

選抜方式

2024年度試験日程 

  出願期間 試験 合格発表
前期試験 2023年6月12日(月)~6月14日(水) 一次試験:8月29日(火)
二次試験:8月30日(水)
9/16(金)
後期試験 2023年11月6日(月)~11月8日(水) 一次試験:2月7日(水)
二次試験:2月8日(木)
2/16(木)

募集定員:40名(現代システム科学研究科全体)
インターネット出願期間【第 1 次募集】 2023年6月30日(金)10時~7月12日(水)17時

           【第 2 次募集】 2023年11月24日(金)10時~12月6日(水)17時
※臨床心理学分野に出願する場合で、かつ長期履修を希望する場合は、出願手続前に必ず指導を希望する教員と相談すること。

専門科目:基礎心理学および臨床心理学に関する筆記試験。(臨床心理学に関する英語の文章を読解し、それに関する設問に解答する問題を含む)
面接:口述試験(研究計画書について問う)
提出物:入学願書(所定用紙) 等

 

入試倍率 

  前期 後期
  志願者数 合格者数 倍率 志願者数 合格者数 倍率
2008年度 145 59 2.4 ※研究科合計
2009年度 非公開
2010年度 57 8 7.1  
2011年度 非公開
2012年度 98 56 1.8 ※研究科合計
2013年度 111 53 2.1 ※研究科合計
2014年度 72 41 1.8 ※研究科合計
2015年度 67 38 1.8 ※研究科合計
2016年度       ※研究科合計
2017年度 93 54 1.7 ※研究科合計
2018年度 114 56 1.9 ※研究科合計
2019年度 101 60 1.6 ※研究科合計
2020年度 86 57 1.5 ※研究科合計

 

 

入試面接質問例

試験:2013年度前期
面接方法:個人面接(1:面接官6)
・試験の出来・卒業論文と研究計画書(3分程度)
・卒論と計画書のつながり
・将来どこに就職したいか
・臨床心理士の資格試験を受けるか
・ボランティア活動をしているか、どのくらいしているか(高齢者関係の)

 

合格体験記

2013年度合格 Kさん

 

学費

学費合計
(1年目+2年目)
各年の学費
(1年目/2年目)
各学期の学費(前期/後期) 学費内訳
【大阪府民・及びその子】
1,353,800円

【それ以外】
1,453,600円

【大阪府民・及びその子】
818,000円(1年目)

【それ以外】
917,800円(1年目)

【大阪府民・及びその子】
550,100円(前期)

【それ以外】
649,900円(前期)

【大阪府民・及びその子】
282,200円(入学金)
267,900円(授業料)

【それ以外】
382,000円(入学金)
267,900円(授業料)

【共通】
267,900円
(後期)
267,900円(授業料)
【共通】
535,800円
(2年目)
267,900円
(前期)
267,900円(授業料)
267,900円
(後期)
267,900円(授業料)