人間科学研究科 臨床心理学専攻
人間科学部・人間科学研究科で公認心理師に対応
→カリキュラム
大学ホームページ:http://www.osaka-ue.ac.jp/(コース紹介のページはこちら)
教員・研究領域
・鵜飼奈津子 教授
(自閉症などの発達障害児、被虐待児の精神分析的心理療法)
・坂野剛崇 教授
(犯罪・非行の原因、犯罪者・非行少年の心理、更生支援のあり方などに関するインタビュー調査の質的研究)
・中川一郎 教授
(臨床心理学、ホリスティック(全体的)理論を基礎に、より良い生活や社会にするための実践と研究)
・古賀恵里子 准教授
(集団精神療法の理論と実践、および成長や回復が可能となる環境としての治療共同体に関する研究)
選抜方式
2024年度試験日程
出願 | 試験 | 合格発表 | |||
秋季 | 2023年8月21日(月)~8月31日(木) | 9月23日(土) | 10月4日(水)10時 | ||
春季 | 2024年1月5日(金)~1月15日(月) | 2月17日(土) | 2月29日(木)10時 |
募集定員:10名
語学:英語(英和辞典使用可、試験当日貸与します)
専門:臨床心理学に関するもの
面接:研究計画書に基づき行う(筆記試験合格者のみ)
提出物:研究計画書、志望理由書等
入試倍率
秋季入試 | 春季入試 | ||||||
年度 | 受験者数(志願者数) | 合格者数 | 倍率 | 受験者数 (志願者数) | 合格者数 | 倍率 | |
2008年度 | – | (16) | 7 | 2.2 | (13) | 6 | 2.1 |
2009年度 | – | (20) | 6 | 3.3 | (9) | 3 | 3.0 |
2010年度 | – | 12(13) | 4 | 3.0 | 6(6) | 3 | 2.0 |
2011年度 | 1次 | 13(15) | 9 | 1.4 | 6(6) | 2 | 3.0 |
2次 | 9 | 7 | 1.3 | 2 | 2 | 1.0 | |
2012年度 | 1次 | 15(16) | 7 | 2.1 | 3(5) | 2 | 1.5 |
2次 | 7 | 5 | 1.4 | 2 | 2 | 1.0 | |
2013年度 | 1次 | 14(16) | 9 | 1.6 | 8(8) | 7 | 1.1 |
2次 | 9 | 7 | 1.3 | 7 | 3 | 2.3 | |
2014年度 | 1次 | 11(13) | 7 | 1.6 | 15(17) | 10 | 1.5 |
2次 | 7 | 6 | 1.2 | 10 | 6 | 1.7 | |
2015年度 | 1次 | 7(10) | 4 | 1.8 | 11(14) | 5 | 2.2 |
2次 | 4 | 4 | 1.0 | 5 | 2 | 2.5 | |
2016年度 | 1次 | 12(13) | 6 | 2.0 | 14(15) | 6 | 2.3 |
2次 | 6 | 5 | 1.2 | 6 | 3 | 2.0 | |
2017年度 | 1次 | 11(17) | 8 | 1.4 | 5(7) | 4 | 1.3 |
2次 | 8 | 4 | 2.0 | 4 | 1 | 4.0 | |
2018年度 | 1次 | 17(17) | 8 | 2.1 | 4(6) | 3 | 1.3 |
2次 | 8 | 5 | 1.6 | 3 | 1 | 3.0 | |
2019年度 | 1次 | 7(8) | 3 | 2.3 | 3(4) | 2 | 1.5 |
2次 | 3 | 2 | 1.5 | 2 | 1 | 2.0 |
入試面接質問例
試 験:2021年度後期
面接方法:個人面接(1:面接官3)
①研究計画について
・自分にとって「居場所」とは何か
・大学時代どんな居場所があったのか
・研究が臨床実践に対してどのような意義を持つか
②将来集団精神療法に関わるとしたら何に気をつけたいか
③卒業から今まで何をしてきたか
合格体験記
2014年度合格 Tさん
2015年度合格 Oさん
学費
学費合計 (1年目+2年目) |
各年の学費 (1年目/2年目) |
各学期の学費(前期/後期) | 学費内訳 |
1,782,000円
|
991,000円(1年目) | 596,000円(前期) |
200,000円(入学金) |
395,000円(後期) |
265,000円(授業料) |
||
791,000(2年目) |
396,000円(前期) |
265,000円(授業料) |
|
395,000円(後期) |
265,000円(授業料) |