11月12日(日)10:30-16:30(適宜休憩を取ります)
オンライン開催(Zoom)・オンデマンド
※オンデマンドのみの受講も可能です
受講料:11,000円(メルマガ会員9,900円、スタンダード会員7,700円)税込
講師:井上博文(公認心理師・日本人生哲学感情心理学会認定REBTインストラクター)
テーマ:
アルバート・エリスのREBTのカウンセリング技術を身につける
心理職スキルアップ講習のお知らせです。
今回は、京都コムニタス塾長の井上博文(公認心理師・日本人生哲学感情心理学会認定REBTインストラクター)がREBT入門講座を行います。
※臨床心理士資格更新ポイント(2ポイント)申請予定
※希望される方は日本人生哲学感情心理学会入門コースの修了証を取得できます
こんな方におすすめ:
- カウンセリング技法を身につけたいとお考えの方
- 認知行動療法に関心のある方
- 感情コントロールに関心のある方
- 不安や怒りなどのネガティブ感情のメカニズムに関心のある方
- 情動知能を高めたい方
講座内容の活用例:
以下のようなクライエントさんに活用できる可能性があります
- 不安が強い
- 怒りっぽい
- (何かが明確ではないが)怖くて学校や会社に行けない
- やる気がでない
- 自己肯定感や自尊感情が低い
- 会社や学校などでの人間関係での悩みがある
また、ご自身に対しても、
- 自分の中の感情的問題(不安で仕方がない、ムカついて眠れない など)に対してセルフヘルプができるようになります
- アンガーマネジメントとして使えます
講座説明
アルバート・エリス(Albert Ellis 1913-2007)は、アメリカの心理学者で、REBT(Rational Emotive Behavior Therapy、「論理療法」「論理情動療法」)の創設者として知られています。
エリスはREBTにおいて、ABCDE理論を提唱し、不健康でネガティブな感情の原因をイラショナルビリーフ(非合理的な思い込み)とし、それをラショナルビリーフ(合理的な考え方)に修正することで、「不健康でネガティブな感情」を「健康でネガティブな感情」に変えるモデルとしました。
エリスの業績は、心理療法の分野で広く評価され、REBTは認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy、CBT)などの後続の治療法の基盤となりました。彼の思想と方法論は、感情の管理、ストレスの軽減、個人成長など、さまざまな問題に対処するために広く適用されています。
本講座ではエリスとその理論を基礎からわかりやすく説明し、最終的に実践をはじめられるための理論を身につけることを目指します。
本講座は1日(6時間)講座です。主に以下の内容を扱います。
①アルバート・エリスについて
②REBT概説
③ABCDE理論概説ーABC各論
④セラピーの進め方
⑤スタートからゴールまで
⑥セルフヘルプフォームの使い方
⑦不健康な感情と健康な感情の分類
⑧感情の原因としてのビリーフ
⑨ビリーフの書き換え
⑩そもそもビリーフとは何か?
特典
希望される方は、日本人生哲学感情心理学会入門コース修了書をお送りします。
日本人生哲学感情心理学会
お申し込みについて
受講料
11,000円(メルマガ会員9,900円、スタンダード会員7,700円)税込
「コムニタス会員」について
※会員の方でも、クーポンコードの入力がない場合には割引が適用されません。コムニタス会員に新規でお申し込みされる方は、まずは会員にお申し込みいただき、その後メールにてご案内する「クーポンコード」を使って当講座をご購入ください。
購入から受講までの流れ
①KCポータル(弊社ポータルサイト)に会員登録(無料)
②商品のご購入
※会員の方でも、クーポンコードの入力がない場合には割引が適用されません。コムニタス会員に新規でお申し込みされる方は、まずは会員にお申し込みいただき、その後メールにてご案内する「クーポンコード」を使って当講座をご購入ください。
③ご購入完了後、KCポータルにログイン
④「LMS」をクリックして、「オンライン研修「REBTのカウンセリング技術を身につける」」のページへ
⑤研修当日に、ページ内の「授業資料・動画」から資料をダウンロード
⑥ページ内の「オンライン授業」からZoomにご参加
ライブ終了後のオンデマンド受講
ライブ前にお申込みの方:配信日(1週間程度で動画をアップロード予定)より、「授業資料・動画」から2ヶ月間ご視聴可能
ライブ後にお申込みの方:お申込後にご案内させていただいてから、「授業資料・動画」より2ヶ月間ご視聴可能
※最終視聴期限は2024年3月31日までとなります
留意事項
- 臨床心理士の資格更新ポイント(2P)を申請予定です。
- ポイント申請をご希望でライブ受講の方は、受講確認ができるようにZoomの表示は申込者のお名前、カメラオンの状態での参加をお願いします。また、オンデマンド受講の方には、受講確認として、レポートの提出を求める予定です。
- ご参加に際しては、守秘義務を徹底してくださるようお願いします。
- 主催者や講師を含む研修参加者の人権や実践を非難したり、傷つけるような発言やレポート内容等は絶対におやめください。