京都コムニタスとは?

コムニタスとは?

コムニタスとはラテン語communitasが語源です。
京都コムニタスの名前の由来についてはこちらの塾長コラムをご覧ください。
非日常的人間関係のあり方。
人はときに社会的地位や役割から自由な非日常の世界に身を投じて自己の再活性化を果たす必要がある。
ここに人はいつも自由に集まる。ルールは最低限度。そして日常の価値を見直し、再構築する。
今までの自分をリセットし、新たな自分を作るための準備をすることができる環境。

この環境で学び、巣立った塾生たちが、自立していき、 また新たなコムニタスを自分たちなりに創造し、この京都をはじめとする地域社会に貢献していくという願いが込められています。

文化人類学者のV.ターナーがこの言葉をどのような意味で使ったかを端的に言えば、まだ組織が確定されていない状態。そして、自然に人が集まった状態。まだコミュニティと呼べない状態の人間の集団を指します。
この空間こそが、人が成長したり、力を発揮するためにもっとも有効なのです。制度化されすぎると、人は成長しません。制度からもれた人は傷つきます。コムニタスは、傷ついた人にとって、癒しの空間でもあります。

ターナーは例えばインドのカーストをコムニタスの対義として指摘します。カーストは高度に組織化されており、ほとんど反論の余地なく、社会システムを構築してしまいます。仏教が生まれた2500年前、インド社会は現世に絶望する人が多く、来世にのみ期待する風潮が強かったと言われています。

集団がコミュニティとして定式化すると、ルールが名目、暗黙いずれもできあがり、時としてそれは、時代の為政者の都合だけで設定されることが多く、多くの人にとっては生活しにくい状態と言えます。その組織は「必衰」です。一方、定式化されていないコムニタスであれば衰退もしないという願いも込められています。そして、そのコムニタスであれば、ルールもそれほど作らなくてよいという状態を保てます。実際、当塾でほとんど細かいルールを作りません。それが他社には不可能とも言える個別対応を実現しています。スタッフ一堂の申し合わせとして、塾やスタッフのためのルールは作らない。生徒の利益になるルールなら作ろうというものがあります。ルールが少ない分、生き物としてのコムニタスを育てようというのが京都コムニタスの名前の由来です。

塾長メッセージ

pub_main.jpgNo.1 合格に効く薬
No.2 「力」
No.3 「反省」
No.4 「自分で考える」
No.5 師が伝えたこと
No.6 「あきらめない」

京都新聞マイベストプロにてコラムを連載中です。

京都コムニタスの特徴ー充実した個別対応

随時入学制

皆様が大学院受験や大学編入受験を決意された時点から始められます。当塾では年間スケジュールやカリキュラムは設定していません。生徒の方々が塾に合わせるのではなく、可能な限り当塾が、個別対応することを最重要視しています。皆様が入塾されたその時から希望される大学の入試日までを逆算して受験戦略を一緒に組み立てていきます。例えば3月に入塾されて入試が9月の場合、その6ヶ月間で確実に合格できる状態に仕上げるための対策を、受験の前日まで立てていきます。看護職等現場で働いている方でも無理なく学べるように授業日程を組むことが可能です。
カリキュラムがありませんので、いわゆる「遅れる人」は出ません。それぞれの方が、純粋に受験に間に合う訓練を積むことができます。例えば英語力に自信がないため「私が授業に入ることでクラスの迷惑になる」と考えられる方も多いのですが、当塾ではその不安は一切不要です。

充実した授業外指導ー「完成」まで指導します

P1000327.JPG当塾では、授業時間以外の学習にも重きを置いております。どの塾生も、時間が空けば自習に来ています。いつでも、どのような状況でも勉強ができる意識を形成することを目的とし、学ぶことを中心とした生活形成の手助けをします。また、研究計画書、志望理由書などの書類作成には非常に多くの時間をかけます。これらについては、授業時間外でスタッフと塾生とで、完成まで一緒に作り上げていきます。そして、各大学に適応するサイズにも仕立てていき、確実に出願期日に納得のいくものを提出できるように間に合わせます。またその他英語や専門科目の質問等も受け付けています。小論文なども、いわゆる「添削」ではなく完成するまで、育てながら作っていきます。そのためには常に教員に質問しやすい環境が必要ですが、当塾では、教員と塾生が常に同じ空間にいることで質問しやすい環境が整っています。また、PCも設置しており、インターネットを自由にご利用いただけるようにしています。

平均8名以下の少人数制クラス

P1000408.JPGどのクラスも平均8名までで編成します。講師が個々の生徒能力を正確に把握するためです。また塾生の学習状況、研究計画の進み具合、各自の希望する研究などの情報は、スタッフ及び各講師が常に情報を共有しており、どのような状況でも指導がしやすい体制を取っております。

柔軟な授業日程、土日祝日も開講

仕事や学校の都合で毎週決まった授業に出るのが難しい、という方も多くいらっしゃいます。 受験だけに集中できるという方は滅多にいません。特に看護師で夜勤などがあり、授業に来る時間が確保できないという相談は本当によくあります。また、看護学生はちょうど実習期間と重なるので、同様に大変な時期になってしまいます。コムニタスではこれをサポートするため、授業日程の組み方に独自性を持っています。
当塾では、授業時間は生徒と講師・スタッフで話し合いの上で決定していきます。特に看護系の専門科目は、毎回生徒と講師で授業の日程を話し合って決定しています。また生徒に不利益が生じないよう、常に日程の変更や授業の振替が出来るようになっています。また土日・祝日も開講していますので仕事帰りや休日も受講、自習ができます。そのため、遠方からの通学も可能です。2013年では、香川県、福井県から通学される方もおられました。

指導力の高い講師陣

P1000426.JPG講師は大学院修了以上の学歴を持ち、大学院入試はもちろん編入学の成功者もいます。
皆、京都コムニタスの 「 合格にこだわる 」 という理念に賛同し、生徒一人ひとりを丁寧に観察し、能力を最大限に引き出すよう指導しています。入試前になると、生徒と同じように残って質問を受けたり、提出書類の作成を指導しています。
また、近年では卒塾生が講師として教壇に立つことも増えています。
彼らは大学院入試後も怠ることなく精進し、修了後忙しくなりながらも、自らが学び得たことを生徒に伝えています。こうすることで相互に利益性が高くなり、良い循環が生まれています。このような人材教育もコムニタスの特徴と言えます。

入塾説明会・受講相談・体験授業

京都コムニタスでは、入塾説明会を開催しております。
臨床心理士指定大学院や国公立看護大学の過去問解説会、受験勉強の方法を多くの方々に知っていただけるよう、当塾の専門知識を一般に公開しております。
お気軽にご参加ください。詳細はこちら

また、入塾説明会以外の日程でも、受講相談を随時行っております。ご都合の良い日程をお知らせください。

体験授業は、必修・英語・専門それぞれ1回ずつ無料で受けていただけます。まずはご相談ください。

コムニタス活動実績

京都コムニタス講演会・学会活動
京都コムニタスでは、毎年、大学院教授や臨床心理士をお招きして、講演会を開いております。また、日本人生哲学感情心理学会の関西支部としての活動もしております。

・2006/9/4 日本論理療法学会:学術講演会開催

・2007/2/25 京都コムニタス2007年講演会開催
講師:鑪幹八郎先生(京都光華女子大学大学院教授)
演題:「精神分析の最先端と日本の臨床」

・2007/11/23 日本論理療法学会第11回大会開催
会場:龍谷大学

・2008/2/10 京都コムニタス2008年講演会開催
講師:鑪幹八郎先生(京都光華女子大学大学院教授)
演題:「アモルファス自我構造という視点 ―精神分析の臨床から―」

・2009/2/22 京都コムニタス2009年講演会開催
テーマ:臨床心理士の専門性-臨床心理士の就職と現場での仕事-
講師:石附 敦先生(京都光華女子大学教授)

・2010/3/21 京都コムニタス2010年講演会開催
講師:石附 敦 先生(京都光華女子大学教授)
演題:臨床心理士の資格の今後と就職について

・2011/3/27 京都コムニタス2011年講演会開催
講師:鶴田 英也 先生(梅花女子大学心理子ども学部心理学科准教授)
演題:臨床心理士の求められる現場─子育て支援を中心に─

・2011/6/25, 26 日本人生哲学感情心理学会 第15回記念大会 開催

・2012/2/19 京都コムニタス2012講演会
講師:石附 敦 先生(京都光華女子大学教授)
演題:非行が抱える発達の課題

・2013/2/3 マイベストプロ京都 特別セミナー
講師:井上博文(京都コムニタス塾長)
会場:ウィングス京都

・2013/7/12 京都コムニタス2013講演会
講師:古宮昇先生(大阪経済大学大学院教授)
演題:「大学院教授がホンネで教える、合否はここを見て決める」

・2014/3/6 京都コムニタス2014講演会
講師:吉山宜秀(京都コムニタス講師、スクールカウンセラー)
演題:「スクールカウンセラーの仕事について」

・2015/3/15 京都コムニタス2015講演会
講師:古宮昇先生(大阪経済大学大学院教授)
演題:「心理療法のプロを目指すあなたに~一人前のプロになるために大切なことを、実習で学ぶ~

コムニタスの風景

京都コムニタス内の様子が写真で掲載されております。(…こちら

所在地(アクセスマップ)

〒601-8004
京都市南区東九条東山王町3-6
TEL:075-662-5033
FAX:075-662-1285
E-mail:info@kyoto-com.net

※JR京都駅から徒歩6分!京都はもちろんのこと、大阪、滋賀、奈良から通われる方にも大変便利です。

京都コムニタスとは?

Posted by 京都コムニタス